旅する気分でフランスをめぐる
たのしいお菓子レッスン

同業者のご受講はご遠慮くださいまた商用使用はできません。

同業者のご受講はご遠慮くださいまた商用使用はできません。

ブルターニュの家庭で親しまれる
風味豊かな気軽なお菓子

「ファー・ブルトン」

お菓子つくりの基礎を学びながら
フランスを旅する気分を味わってみませんか?

ファー・ブルトンって、どんなお菓子?

「ファー・ブルトン」のファーは「おかゆ」という意味です。
最初はそば粉で作られていた食事のファーも、材料が乳製品と小麦粉になり砂糖が加わることで、優しい味のおやつになりました。

生地の材料は、卵と砂糖、小麦粉に乳製品。ブルターニュ地方の特産品が乳製品なので、代表的なお菓子なのも納得です。この4つの材料で日本人が大好きなもっちり食感のファー・ブルトンを焼き上げます。

ファー・ブルトンには栄養豊富なドライプルーンを加えるのが一般的ですが、ブルターニュの特産であるリンゴを入れたファーも作られています。こちらも、とても美味しいですよ!

みんなが大好きなカヌレに似てる!

ファー・ブルトンのモチっとした食感とプリンのような味わいは、日本でもブームになったボルドー地方の郷土菓子「カヌレ」にとてもよく似ています。どちらもラム酒を入れるから、風味も似ています。
カヌレと違うのは、ファー・ブルトンはカヌレより少しクリーミーで、食感が軽いこと。だからペロリと食べられるのです。

カヌレは、黒くなるまで外側を焼き上げるから、外側のガリっとした食感が特徴だけど、その食感が持つのは長くて1日くらいです。中のモチっと具合は、焼き上げるお店のレシピと技量に左右されます。大きな穴と詰まった生地という残念な感じになっていることも結構あります。
つまり、カヌレは上手く焼き上げるのがとても難しいお菓子。

それに比べると、ファーブルトンは失敗することが少ないし(焼き上げが難しくない)、おやつにも朝食にもなります。
何より手軽に作れるのが、やっぱり一番のおすすめポイントです!

食べた方からはこんな感想をいただいています! 

プリンがもっちりしているみたいで新鮮な食感!温かいのを食べると柔らかくて美味しい。あと、味の濃いプルーンがちょうどいいです。こんなお菓子初めてです。売ってるの見ないから特別感ありますよね。(Hさん)

生地の食感も面白いけど、リンゴもとっても美味しい。確かに素朴だけど優しい甘さで、ペロリと完食しちゃいました!おなか膨れる(笑)。グラタン皿で作れるのも、なんだかおしゃれ。作ってみたいです。(Kさん)

お菓子、ちゃんと美味しく作れるようになりたい

お菓子、ちゃんと美味しく作れるようになりたい!

レシピ通りに作ってるのに、ちゃんと同じように作っているはずなのに、どうしてもお店みたいにならない。
材料も合ってるのに、見た目も味もいまいち…。
やっぱり、どこか作り方が違うのかな?

動画やレシピ本を見ながら作ってるけど、なんだか毎回ちょっと違う仕上がりになっちゃう。
見た目も微妙で、味にもムラがある気がして…。ちゃんと美味しく作れるようになりたいな。

それなら・・・

お菓子作りのヒント、ちょっとのぞいてみませんか? 

菓子作りのヒント、
ちょっとのぞいてみませんか?

「なんとなく」から「なるほど!」へ。
まずは、かんたん&美味しい体験から。

「なんとなく」から「なるほど」へ。
まずは「簡単&美味しい」体験から。

お菓子の美味しさには製菓理論が必要!

お菓子の美味しさには
製菓理論が必要!

フランス菓子はほとんど、粉・卵・砂糖・乳製品の4つ材料でできている。
だから、どう作るかが大事!

この4つの材料でつくる、プリンのような生地(クレーム・アパレイユ)を焼き上げた「しっとり系フランス菓子」がいくつかあります。その土地の特産の素材を入れて焼き上げ、いずれも素朴で味わい深いお菓子です。

材料が同じなのだから、味や食感はレシピの配合次第。ファーブルトンは小麦粉多めの、ちょっモッチリ系。
作り方は、粉類と卵と液体を順にまぜて焼くだけ。書くと、とっても簡単そうですね!

でも、この混ぜる順番や、混ぜ方で差が出るのです。素材の特性を何も考えないで適当に作業をすると、作り手によって違うものが出来上がります。

ファーブルトンにおける素材の特性の一部を紹介すると・・・

  • 小麦粉に水と力が加わるとグルテンという粘りのある物質ができる。
  • 液体と粉を混ぜ合わせる時に、小麦粉は団子状に固まりやすい。

お菓子を作るときに、上記のような材料の特性を考えることを「製菓理論」と呼んでいます。

この製菓理論を理解していれば、何となく(何も考えないで)適当な順番で混ぜ合わせたりしないから、できたお菓子がお手本と違う状態になってしまうことはありません。
お店のようなお菓子に仕上げたいなら、基本となる製菓理論が大事です!

「製菓理論が分かる」を土台に、「正しく作る」から、「おいしくできる」

「製菓理論が分かる」を土台に
「正しく作る」から
「おいしくできる」のです。

この段階をきちんと踏めば、どんな初心者でも短期間で美味しいお菓子が作れるようになります。

ファー・ブルトンを作りながら、使う材料や、作業の理由を分かりやすく説明するので、気を付けるポイントなどをしっかりと学べます。

初心者さんも、リピーターさんも大歓迎です!

初心者さんも、リピーターさんも
大歓迎!

ファーブルトンは、用意する材料も手間も少ないお菓子。
だけど、素朴で優しいおいしさの詰まった愛され続けるお菓子です。

「製菓理論を意識するお菓子つくりを、簡単なもので体験してほしい」

だから初心者の方も大歓迎!

そして・・・

「パティスリーでもあまり売られていないお菓子だから多くの方に作って食べてほしい!」

リピーターさんも、お待ちしています。
※キャンペーン期間中はレッスン料も同じです!

ファーブルトンは、用意する材料も手間も少ないお菓子。
だけど、素朴で優しいおいしさの詰まった愛され続けるお菓子です。

「製菓理論を意識するお菓子つくりを、簡単なもので体験してほしい」
だから初心者の方も大歓迎!


そして、「パティスリーでもあまり売られていないお菓子だから多くの方に作って食べてほしい!
リピーターさんもお待ちしています。
※キャンペーン期間中はレッスン料も同じです!

こんな方におすすめ!

  • アトリエ・ミニョンのお菓子やレッスンに興味がある
  • まずは簡単なお菓子から挑戦したい
  • 無料のレシピ動画では満足できなかった
  • 初心者だけど、本格的なお菓子作りに挑戦してみたい
  • 製菓理論で教えてもらうってどんな感じなのか知りたい
  • フランスの地方菓子というものが気になる

ファー・ブルトン体験レッスンの特徴は・・・

  • 本場ブルターニュで食べたファー・ブルトンの再現レシピ
  • 味の濃いプルーンを食べやすくするひと手間!
  • 素材の特性を生かした作り方をしっかりと伝授
  • 型の素材に合わせた準備のアドバイス
  • 正しい作り方を分かりやすい製菓理論で説明

    ※体験レッスンのため、レッスン後のフォローはありません。

体験レッスンで得られる5つの魅力

  • 「なぜそうするのか」がわかって、お菓子作りがもっと楽しくなる
  • 初心者でも失敗しないポイントがしっかり学べる
  • 家庭用オーブンでもプロの仕上がりに近づけるコツがわかる
  • まだ知られていない、本場フランスの地方菓子を体験できる
  • 製菓理論って面白い!」って実感できちゃう

大喜びな受講生さんの声

こんなに膨らむとは思わなくて、びっくりしました。食べごだえがあるから、朝食にいいかも!それにすごく簡単に作れた(#^^#)(Fさん)

あんなに液体だったのに、焼けたら弾力があってモチモチしていて美味しかった。プルーンを煮たものが簡単に作れて、これをヨーグルトに入れても良さそう。リンゴでも作ってみようと思います。美味しいから絶対に家族で奪い合いになります(笑)(Tさん)

ちょっとカヌレの中身っぽくて、これは美味しいです!カヌレよりもすぐに作れるのもうれしいです。こういう地方のお菓子をもっと作りたい。売っていないから、フランス菓子好きのお友達におすそ分けします(Mさん)

フランスの郷土菓子つくりを体験してみませんか?

フランスの郷土菓子つくりを
体験してみませんか?

ブルターニュ地方では、おやつとして家庭で作られるファー・ブルトン。プリンに似た味はみんな大好き!

この美味しさを一度味わえば、何度も作りたくなってしまいます✨
正しい手順を守れば、失敗することなく美味しく焼き上がります。

「売っていないフランス地方菓子」を、一緒に作ってみませんか?お申し込みお待ちしています💛

レッスン概要・参加方法

  • 定員:3名までのオンラインレッスン
  • 内容:ファーブルトン生地の作成と焼成。ドライプルーンの簡単コンポート作り。
  • 対象:初めての方も、リピーターの方もOK!
  • レッスン:ZOOMオンライン開催(アーカイブ受講はありません)
  • 日程:お申込みボタンからご確認下さい。
  • 所要時間:1時間半程度
  • 参加費:キャンペーン期間価格 4,400円(銀行振込のみ)
  • レシピ:メールにて送付
  • 用意するもの:事前にお送りするレシピを見て材料、道具をご自身でご用意ください

開催日・お申込はこちら

レッスン開催日

下記日程でレッスンを行います。どうしても日程が合わない場合は、お申込みで「別日をリクエスト」してくださいね。

9月24日(午前・午後)、27日(午後)

今回の募集の締め切りは8/31です!

よくある質問

オンラインレッスンが初めてです。どのようにしたらいいか、不安です。

オンラインレッスンでは、Zoomを使用します。アプリを入れなくても使用することができます。手元をはっきりとスマートフォンやタブレットで写るようにスタンドなどをご用意ください。お申込み後に、接続テストをすることもできますので、ご安心ください。

習ったお菓子を知り合いやお友達に教えても良いですか?(お金は頂きません)

商用利用・営利目的でなくても、第三者に講座内容を見せたり教えたりすることは固く禁じています。(ご受講のルールをご覧ください)

将来的にお菓子教室を開きたいのですが、一般の受講は可能ですか?

同業者の方(お菓子教室講師、開講予定を含む)のご受講は、商用利用のライセンス付きレッスンをご受講ください。

商用利用のレッスンは何か特別なことがありますか?

商用利用コースのご受講の方には、マンツーマン・オンラインレッスン時の動画を撮影しお送りします。復習にお役立てください。

講師プロフィール


アトリエ・ミニョン
代表 村雲久美子

ホテル・ムーリス(パリ5つ星)、ステラ・マリス(パリ)、
ブール・ミッシュ(名古屋店)勤務
2~3名少人数の教室を始めてからの生徒数は1000人を超える。

ホテル・ムーリス(パリ5つ星)、ステラ・マリス(パリ)、
ブール・ミッシュ(名古屋店)勤務
2~3名少人数の教室を始めてからの生徒数は1000人を超える。

こんにちは。アトリエ・ミニョンの村雲久美子です。
自己紹介と教室への思いを動画で3分でお話しています。
見てくださいね!

こんにちは。アトリエ・ミニョンの村雲久美子です。自己紹介と教室への思いを動画で3分でお話しています。
見てくださいね!

動画にちょっと付け足すと・・・

生徒さんから決まって聞くのは
「先生!お菓子をあげた友達から、お店より美味しいって言われた!!!」
「材料はほぼ同じなのに、全然違うレベルのお菓子ができるのが、びっくりします。」

という言葉です。
基本に忠実に丁寧に作るだけで、プロレベルに作れるようになるのです。

プロの作業を、動画を何度も見て、まねしてください。何度も練習してください。確実にプロ並みのお菓子が作れるほどに腕が上がります!

勿論、質問には聞かれていないことまでお返事するので、一気に上達への道が開けてきますよ。

作ったお菓子で周りの方を笑顔にしちゃいましょう。
お菓子教室の先生として、更に笑顔を増やしちゃいましょう。
自分が納得いくお菓子作りができると、ワクワクしますよ!

特商法に基づく表記 | プライバシーポリシー